原始仏典を読もう
西川口のあおき食堂さんに行ってきました。注文したのはさんまセットです。かぼちゃ煮も注文しました。おいしかったです(˙ᗜ˙)ごちそうさまでした(^ ^)
絵がうまい小坊主の真観さんが仏画を極めるために地蔵菩薩に 地獄と極楽につれていってもらうお話です。 この本ではほとんど地獄の紹介で終わってしまいます。 なぜならば地獄の数が8つもあるからです。 閻魔大王が死者の生前の行いによってどこに生まれ変わ…
「異を歎く」から「歎異抄」。 親鸞亡き後、親鸞の教えとは異なった教えに対して異議を唱えるのが 歎異抄の主な内容です。 作者は唯円といわれ、親鸞の弟子です。 この本は歎異抄をわかりやすく解説したものです。 イラスト・マンガもたくさんあってポップな…
これで相応部全て読了です! 長部経典、中部経典、増支部経典もすでに読んだので主要な原始仏典は 一応読んだことになります(多分)。 図書館に感謝してもしきれません! 原始仏典は1巻1万円くらいします。 増支部経典は南伝大蔵経というもう発売していない…
とても良い本でした。 様々な障害を乗り超えて現実を生きる術を教えてくれます。 宗教的に祈ったり願ったりすると運命が好転するなどという 要素はありません。きわめて現実重視の本です。
アーチャン・チャー著 タイのテーラワーダ仏教の有名なお坊さんです。 わたしにとって無常はいまいちイメージがしづらかったので タイトルを見て、この本を読んでみたいと思いました。 第1章 正しい見解を養う 第2章 無常 第3章 苦 第4章 無我 第5章 瞑…
日本のおかゆと中華のおかゆのレシピが紹介されています。 日本のおかゆはお坊さんが、中華のおかゆは中華料理のお店が担当しています。 精進編 中華編
photo by Larry Johnson 大乗仏教(日本のお寺)では4月8日はブッダの誕生日です。 お寺では花祭といってブッダの誕生を祝います。 花で飾った小堂に誕生仏という赤ちゃんブッダの仏像をまつります。 その誕生仏に甘茶をそそぎます。
さすが原始仏典。この本もすばらしかったです。 第1遍 「道」に関する集成 第2編 「さとりを得るための事柄」に関する集成 第3編 「四つの専念の確立」に関する集成 第4編 「資質」に関する集成
原始仏典。 まるでブッダから対面で直接教えを受けている気にしてくれる経典です。 ブッダは六処と感受について徹底的に無常、苦、無我とみよと教えてくれます。 第1篇 六処についての集成 第2篇 感受についての諸小経典の集成 第3篇 女についての諸小経典の…
ネットニュースをチェックしていたら気になるニュースがありました。 2005年に日本テレビに「エンタの神様」などで人気となったタレントのコウメ太夫さんがアパートの家賃収入で毎月35万円だそうです。 これはすごいですよね。質素に生活すれば働かないで生…
photo by brianDhawkins なるべく物は持たない(買わない)で借りるるようにしています。 物を所持することによって保存やメンテナンスの必要性が出てきます。 物を所持することによってその時から劣化が始まります。